呼吸器科は、「肺」「気管支」「喉」などの呼吸に関係する疾患に対応している診療科目です。
長引く咳や痰などの症状について、診察、検査、診断、治療を行います。
風邪だと思っていたのに、診察をすると「ぜんそく」だったケースなども見受けられます。
「咳が残っているだけ……。」という認識でも、感染後咳嗽・慢性気管支炎・肺気腫・結核・肺がんなどの病気がひそんでいる場合もあります。
「少し歩いただけでも苦しい」「咳がなかなか治まらず続く」「ゼーゼーと呼吸をする」などの症状がある場合には、肺や気管支に異常がある可能性があります。
また、喫煙している方は肺や気管支の疾患のリスクが高くなります。いつまでも健康を維持するためにも禁煙をしましょう。
身体の中の酸素が不足した状態だと「息切れ」を起こします。
走った時など活動量が多い時には、健康な方でも息切れをする場合がありますが、走ったことで「酸素の消費量」が増えているための生理現象です。
健康な方でも咳こむことはありますが、息苦しいほど咳こむ状態は、何らかの疾患が関係している可能性があります。
「2週間以上咳こんでいる」「夜眠れないほど激しい咳」の症状がある場合には、病院を受診した方が良いでしょう。
健康な方でも風邪をひいた時などに痰の症状はありますが、痰の色が変わる、痰の量が変わった、痰に血が混じるなどの症状があった場合には異常のサインです。
特に喫煙している方は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺がんの症状として、これらの症状が出ている可能性があります。
胸には肺だけでなく、心臓、食道、胸骨、肋骨などがあり、胸痛には様々な原因があります。
診察する際には、痛みが起きている場所、持続時間、痛みが起きるきっかけなど詳しい情報が必要になります。
診断をするための検査をする際にも必要な情報のため、診察までの整理しておくとスムーズに受診しやすくなります。
喘鳴は、気管支が狭くなった際に空気が通ると、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という呼吸音がする状態をいいます。
異物を誤飲してしまった際や気管支喘息の発作の時にも見られる症状です。
気管支喘息では、気道がむくみ、痰が多くなり、空気の通り道が狭くなります。そのため呼吸困難が生じ、息苦しく感じます。
発作が起きた際には、吸入薬による対処など適切な処置を行うと数分で治まることが多いですが、放置すると症状が重症化する場合もあります。
喘鳴がある場合には呼吸器科を受診して、「発作が起きた時の治療薬」と「発作を防ぐための治療」を行うことが大切です。
いびきや日中の眠気を感じている場合には、十分な睡眠が確保できていない可能性があり、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸が停止または低呼吸になる状態です。
多くの場合は、のどの周辺の空気の通り道が狭くなって、気道を塞いでしまい、呼吸が一時的に止まるケースです。
肥満などでのどに脂肪がついた時に起きやすく、舌が大きい、下顎が小さいなどの要因も関係してきます。
就寝中に熟睡ができないため、朝起きた時にだるい、日中の眠気、いびきをかいているなどの症状があります。
寝ている時に酸素が十分に供給できないため、放置すると動脈硬化や脳血管疾患、心臓疾患などのリスクが高くなると考えられています。
気管支喘息の患者さまは近年増加傾向になり、「花粉」「ハウスダスト」「ペットの毛」「カビ」「空気の温暖さ」「化学薬品」などの身近な物質でアレルギー症状を起こします。
呼吸すると、鼻や口を通って「気管支」から肺に空気を送り込みます。
気管支喘息は、アレルギーなどが原因で気管支が炎症を起こし、気道が狭くなることで慢性的な咳や息切れなどを発症します。
笛のような「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などの特徴的な呼吸音もみられます。
日中よりは、夜間や早朝の時間に発症しやすく、咳が続く、夜中の息苦しくなるなどの喘息の症状が出ます。
また、季節の変わり目や寒暖差などでも症状が出る場合があります。
気管支喘息のお薬は、「発作が起きた時に抑える薬」と「発作が起きないようにする薬」の2種類があります。
発作時には、気管支拡張薬・点滴ステロイド・内服薬などを服用します。
気管支喘息・咳喘息の治療薬は、「吸入ステロイド+β刺激薬」が主流になっています。
お薬以外にも生活環境も大切で、アレルゲンになる物質との接触を減らすため、部屋を清潔に保ちましょう。
風邪症候群ともいわれる風邪は様々なウイルスによって起こります。
風邪を引き起こすウイルスは200種類以上あるといわれており、原因を特定するのは難しいです。
また、同じウイルスでもいくつも型があり、変異する場合もあります。
1度、風邪のウイルスに感染して免疫ができたとしても、新しいウイルスができるため、繰り返し風邪をひいてしまいます。
咳・くしゃみ・鼻水・痰・発熱などの様々な症状を引き起こします。
小児からシニアの方まで幅広い年代の方に発症する病気です。
主な原因はウイルスで特効薬はないため、症状に対する対処療法を行います。
症状を緩和するお薬を服用して、栄養バランスの良い食事とゆっくり休養を取ることが大切です。
肺炎は、風邪などと同様にウイルスや細菌による感染で、肺に炎症を引き起こします。
多くは細菌やウイルスによる感染で、急性のことが多く、重症化するケースもあるため、早めに受診する必要があります。
肺炎の主な症状は、咳、発熱、たんが出る、息苦しいなどがあり、風邪とよく似ています。症状が長引いて、1週間程度続く場合には、肺炎の可能性があります。
また、呼吸が苦しくなる、速くなる場合には早急に呼吸器科を受診しましょう。
肺炎の原因を特定し、その原因に対する「抗菌薬」を服用することが多いです。
症状に応じて通院で外来治療を行う場合と、重症の場合には入院が必要なケースもあります。
治療は症状を抑えて、合併症を防ぐことも大切です。
患者さまの症状に応じて「解熱剤」「去痰薬」などが処方されます。
長年の喫煙や汚染物質を長期間吸入する事により、肺や気管支に炎症を起こすことが原因とされています。
COPDの9割の方が喫煙している方のため、たばこが深く関係していると考えられています。
COPDは時間をかけて進行していくため、50代以上の男性に多い傾向があり、たばこを吸う期間が長くなればなるほど、リスクが高くなっていきます。
慢性的な咳、痰やちょっとした動作による息切れなどの症状があります。
息切れは、坂道や階段などの負荷でも息切れを起こすようになります。
慢性的な咳や痰は風邪や気管支喘息などでもみられる症状のため、見過ごされがちです。
COPDは長年のたばこの喫煙が肺の炎症や肺胞の破壊を起こしているため、呼吸機能が低下します。
喫煙歴があり、咳や痰の症状が長く続き、少し動いただけで息切れがあるような時は1度受診することをおすすめします。
残念ながら、現在の医療では、COPDを完治させる治療はありません。
1度破壊された肺胞は元通りには戻らないため、症状が悪化しないように生活習慣を変えることが大切です。
喫煙している方は禁煙しましょう。
症状を改善し、日常生活を少しでも快適におくれるように、気管支拡張薬の吸入や去痰薬が主な治療となります。
呼吸器科で行われる検査をご紹介します。
胸部レントゲンを撮影することで、左右の肺の病変の有無を確認することができます。肺炎・気管支炎・肺結核などの肺の炎症、肺気腫・肺線維症、また肺がんの発見にもつながります。
さらに、肺疾患だけでなく、心肥大、胸部大動脈瘤などの病気が見つかることもあります。
胸痛や動悸がみられる場合には、胸部レントゲンと合わせて心電図の検査をして、心疾患の可能性がないか確認します。
心電図は、胸に電極をつけて心臓の電気信号を体の表面から測定し、波形として記録するものです。主には、脈の乱れがないか(不整脈)、または心臓の筋肉に異常がないか(狭心症、心筋梗塞、心筋症など)を調べる検査です。
採血は、感染症になっていないか、炎症が起きていないかなど様々な情報を得ることができます。
また、喘息はアレルギー反応として発作が出ている場合もあるため、アレルゲンの特定をする際も採血を行うことがあります。
痰の検査とは、痰を採取して、その中に細胞の異常や細菌・ウィルスの感染がないかを顕微鏡で観察する検査です。
肺機能検査とは、スパイロメーターという機器を使って行います。肺がどれくらい空気を取り込めるのか、どれくらい吐き出すことができるのか、空気の量や速度を測定します。肺の働きや、呼吸の病気がないかを調べる検査です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息の可能性がある場合に検査します。
呼吸器科で診察する症状は、「息切れ」「喘鳴」「咳・痰」「いびき・日中の眠気」などさまざまな症状があります。 放置していると重症化することもあるため、気になる症状がありましたら、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
16:00~19:00 | ● | 訪問診療 | ● | / | ▲ 17:30迄 |
/ | / |